聖書翻訳宣教の目指すもの ~世界の聖書翻訳状況を通して~
2020年10月、世界ウィクリフ同盟から世界の聖書翻訳状況(手話言語も含む)の新たな統計が発表されました。 聖書全巻がある 704語 新約聖書はある 1,551語 分冊・聖書物語はある 1,160語 翻訳プロジェクトが進行中 2,731語 翻訳プロジェクトを始める必要がある 2,014語 縦軸は、現在話されている言語で聖書全巻あるもの 横軸は、初版出版年 聖書全巻が翻訳されている言語数は、遂に700を超え、704言語になりました。聖書全巻がある言語数は、1990年ごろまでは緩やかに伸び、そこから現在に至るまでにほぼ2倍になっています。(右グラフ参照) また、聖書全巻はなくても新約聖書はあるという言語、新約聖書全巻はなくても分冊は訳されている言語も合わせると3,415言語になり、この数字も21世紀に入ってから急速にのびてきています。 聖書翻訳プロジェクトを始める必要がある言語の分布 一方で、聖書翻訳プロジェクトを始める必要がある言語数は、まだ2,014言語もあります。これらの言語を話す約 1億6700万の人々は、自分たちの母語でみことばを味わえるようになることを切実な思いで待ち続けているか、あるいは、神さまから自分たちに与えられている恵みがあることさえ知らずにいるのかもしれません。 日本語には聖書全巻が翻訳されていますが、創世記から黙示録までのみことばを自分の母語で読んだり、聴いたり、味わうことのできない人々が、まだ世界には約15億人(6,656言語)もいます。分冊しかない、または新約聖書しかない言語においては聖書全巻翻訳に向けて働きを続けていく必要があり、たとえ、聖書全巻の翻訳が完成していたとしても、折々に改訂が必要なことは、近年、日本でもいくつかの新しい訳の聖書が出版されたことを考えれば容易に想像できることでしょう。 世界中のすべての人がそれぞれの母語でみことばを味わえるようになる、その日までの道のりを思うとただただ圧倒されてしまいます。しかし、神さまが確実にそのみわざを進めてくださっていることは、毎年更新される統計の数字によっても知ることができます。そして、今この時もその数字は動いているのです。かつて日本ウィクリフの宣教師が奉仕していたフィリピン山岳州のバーリグでは、20