ごあいさつ

宣教の主、聖なる主の御名を讃美します。
まだ自分の母語(「心の言語」とも呼ばれます)による聖書がないために、愛の神のメッセージを読むことも聞くことも出来ない方々への福音宣教―ウィクリフの聖書翻訳の働きのために尊い祈りとご支援を深く感謝いたします。

2017年はマルティン・ルターの宗教改革から500年を覚える年でした。この機会を活かして、世界各地で様々な企画や集会が催されてきましたし、日本でも多くの教会や団体が特別なプログラムを持ち、宗教改革の意義、その後のキリスト教会の歴史などを改めて学ぶ時が提供されて来ました。そこに神様のこの世に対するご愛と御霊の働きを見ると同時に、現代に生きる私たちクリスチャンとキリスト教会への励ましとチャレンジをいただいています。

このような中で注目すべきことのひとつに、「聖書翻訳」という単語が幾度となく使われているということです。「聖書翻訳」、あるいは「(各言語に)翻訳された聖書」は、間違いなく宗教改革におけるキーワードのひとつであると思います。聖書翻訳は宗教改革のきっかけであり、それに大きな影響を与えたと考えられ、宗教改革は聖書翻訳と共にあったとも言えるでしょう。さらに、聖書翻訳が宗教改革以後の福音宣教、すなわち福音が伝えられ広がって行ったことの基となっていることも事実でありましょう。「日本語を母語とする私たちが福音にあずかる者となったのも、日本語に訳された聖書があったからである」とは、決し言い過ぎではないでしょう。宗教改革と聖書翻訳を切り離すことは出来ませんし、福音宣教は聖書翻訳がなければ進んでいかないと言えるのではないでしょうか。

近年、様々な宣教会議などで聖書翻訳の重要性が益々クローズアップされてはいますが、実際には多くのクリスチャン、キリスト教会がその現実と緊急性には気づいていないように思われるのです。そのための情報が、特に日本では、もっともっと共有される必要があると感じています。「翻訳者と呼ばれる専門家や学者、各国の聖書協会なる団体に任せておけば、(ほぼ自動的に)聖書は出来上がっていくもの」とか、「聖書翻訳は時間(せいぜい数年?)がたてば、いつの間にか進んでいくものだ」などと理解されている方が多いのではないかと感じることもしばしばです。実は、1つの聖書が翻訳されていく背後には、それぞれの能力や技術や経験や持ち物だけでなく、人生そのものを神様に捧げた人々の献身的な働き、それを支える多くの教会やクリスチャンたちの尊い祈りと犠牲的な支援や取り組みがあるのです。主のみことばを自分の言語で聞きたい、読みたいと願う現地の方々の熱意と協力も欠かせません。翻訳者だけでなく、文字を持たない方々に読み書きを教える識字教育、それらを現地で支え宣教チームというスクラムを組む数多くの専門的・技術的な奉仕をする宣教師たちが必要ですそして20年、30年、それ以上の年月をかけて一冊の聖書が出来上がっていくのです

世界には7000以上の言語がありますが、新約あるいは旧約を含む部分訳がある聖書をもつのは約1500言語、新旧両約聖書があるのはたったの670言語に過ぎません。これらの数字を見たとき、どのような感想を持たれるでしょうか。ひとつ付け加えるならば、これらの聖書の実に4分の3は、1940年代以降ウィクリフ聖書翻訳協会(世界ウィクリフ同盟-日本を含む)の働きによるものです。これはウィクリフの働きを誇るものではなく、私にはその意図も全くありません。これは単なる数字の羅列ではなく、翻訳された聖書が神様ご自身の宣教の業であること、そしてその神様からの召しに応え、御霊の促しに導かれた人々と教会の歩みの証しであるということです。主の大きなご愛とあわれみの故に進められている現実です。現在、170を超える国々の2500以上の言語で翻訳および言語プロジェクトが進められていますが、少なく見積もってもあと1600以上の言語には聖書翻訳の必要があります。この神様からのチャレンジに私たちは応えて行きたいと願っています。

2018年、日本ウィクリフは創立50年を迎えます。これまでの歩みに注がれてきた神様の恵みと祝福を覚えて感謝すると共に、神様の摂理とご愛の中で与えられた全ての事柄が更に用いられるよう、新たな一歩を踏み出す時となることを期待しています。まだ聖書を持たない人々の心に響く言語で聖書を届ける働き―主の働き・摂理のご計画と私達へのチャレンジを受け止め、共に神様を見上げ、祈り、歩んで行くことを願っています
(『聖書ほんやく』2017年12月253号掲載)